「HPから集客するためにはブログコンテンツが必要」と聞いたことはありますか?
でも何を書いたらいいか分からない、書いても継続できない塗装業者が多いです。
そこで、これから書く方と継続できない方に、集客して継続できるブログコンテンツの書き方【初級編】をお伝えします。

継続のために4つのやってはいけない
集客のためにブログコンテンツが大事だと思っても、なかなかできません。
現場が忙しいので、時間がなくて面倒くさいと感じる塗装業者は多いです。
まずはブログコンテンツを書くために、やってはいけないことが4つあります。
・毎日書く必要はない
・最初から良い内容で書こうとしてはいけない
・文字数は多くなくてもいいが、少なすぎてはダメ
・パソコンだけでしか更新してはいけない
この4つで継続できます。
[capbox title=””
captionsize=16px]
・毎日書く必要はない
ブログコンテンツを毎日書く必要はありません。
毎日書くのは、私でもできません。
正直しんどいです。
毎日書くのは理想ですが、初めからハードルが高くなり継続できなくなります。
まずは週に1回、2週間に1回などルールを決めましょう。
最低でも1ヶ月に1回にして、書くことを止めないようにすることが大事です。
[capbox title=””
captionsize=16px]
・最初から良い内容で書こうとしてはいけない
あなたは作家ではないので、誰もが感動する内容は必要ありません。
初めのうちは、施工内容を分かりやすく載せましょう。
例えばクラックに対して、原因と放置予測、施工対策と効果を客観的な内容でかまいません。
後でも説明しますが、写真付きで分かりやすく載せましょう。
客観的な内容を淡々と書くことで 継続しやすくなります。
[capbox title=””
captionsize=16px]
・文字数は多くなくてもいいが、少なすぎてはダメ
以前さいたまの塗装業者からきた相談で「文字数が多い方がいいと聞いた」がありました。
間違いではありませんが、正解でもありません。
文字が多いからといって、内容が分かりずらければ読まれません。
だからといって少なすぎては意味がないです。
大事なのは塗替え見込み客に対して、悩みを解決、解説しているかが大事です。
そうすることで文字数も多すぎず少なすぎずとなり、読みやすい内容になります。
[capbox title=””
captionsize=16px]
・パソコンだけしか更新してはいけない
ブログコンテンツをパソコンだけで書こうとすると継続できなくなります。
忙しい現場から帰ってきて、パソコンを開こうとしませんよね?
その前に缶ビールを開けるのが先になるはずです。
そうなる前に、スマホで更新できるようにしましょう。
ほとんどのHPがWordpress(ワードプレス)で制作されているはずです。
Wordpressならパソコンだでけなく、スマホやタブレットでも書くことが出来ます。
昼間の休憩などを使ってコツコツ書くことで継続できます。
塗替え見込み客目線で分かりやすく書く
それではブログコンテンツを書くポイントをお伝えします。
書く前にペルソナ設定などありますが今回は割愛します。
※書く前のポイントはこちら「塗装集客の悩みはコンテンツマーケティングで解決!」
初級編のブログコンテンツの書き方の流れは4つです。
1、お客さんはこんなことに困っていた現状を書く
2、何故こうなったのか原因と放置することでの問題、予測を書く
3、○○塗料を使用し、こんな施工で対応した事例を書く
4、結果と感想を最後に書く
先ほどもお伝えしましたが、この流れを押さえましょう。
塗替え見込み客(ターゲット)が、自分の家で起きている悩みや問題を解決している内容です。
例えば、『塗替え見込み客はシーリングで悩んでいる』と設定します。
1、お客さんはこんなことに困っていた現状を書く

※イメージです
(例)A様は、新築から15年が経過して、外壁の古くなったシーリングがずっと気になって困っていました。
そこから雨漏りしないか心配だったそうです。etc.
2、何故こうなったのか原因と放置することでの問題、予測を書く

※イメージです
(例)新築も10年以上経過すれば、外壁が汚れ、クラック(ヒビ)が入ったり、つなぎ目(目地)が古くなるものです。
古くなったつなぎ目(目地)を放置すると、紫外線や雨水を受けるダメージによって、表面が劣化していきます。
そこから雨水が浸透し、住宅の柱や梁を腐らせ、大規模工事の可能性がありました。etc
3、○○塗料を使用し、こんな施工で対応した事例を書く

※イメージです

※イメージです
(例)古いシーリングを撤去した後、プライマーを塗ります。プライマーとは接着剤です。
今回使用するシーリング材はオートンイクシードです。
このオートンイクシードは30年の耐用性があると言われます。
オートンイクシード注入して平らにならします。etc.
4、結果と感想を最後に書く

※イメージです
(例)施工後になります。
オートンイクシードは多くの耐性テストに耐えることができたシーリング材です。
通常のシーリング材よりも耐性が高いので、今後施工をする回数も減ってくるでしょう。
大きく外壁を塗り直すほどの損傷も少なくなっていきます。
〇〇市の方でシーリングが気になる方は結丸塗装までお問い合わせ下さい!etc
ブログコンテンツからお問い合わせがくる
外壁塗装HPの集客は簡単ではありません。
HPからお問合せがないのは、ほとんどがブログコンテンツを更新していないのが原因です。
何回もお伝えしてますが、塗替え見込み客はキレイなデザインのHPを見たいわけではありません。
自分の悩みを解決、解説している情報を検索してHPを見にきます。
自分の悩みを解決、解説していれば信用しお問い合わせをしてくるんです。
養生の必要性だったり、補修のこだわりや遮熱断熱塗料の知識など、塗替え見込み客の為になるブログコンテンツを書きましょう。
塗替え見込み客の為になるブログコンテンツが増えれば、HPの資産となっていき閲覧数が増えます。
閲覧数が増えるとお問い合わせが増えるんです。
実際にサーモグラフィーのブログコンテンツから、お問い合わせがきたパートナー業者がいます。
そしてたった一つのブログコンテンツから、140万の売上になったパートナー業者もいるんです。
ブログコンテンツ作成は、1年先、3年先の安定した収益になる投資になります。
この記事を書いた、山縣(やまがた)です。
外壁塗装Web集客専門で、全国パートナー業者は90社以上で集客サポートしています。
Copyright © 2012-2025 外壁塗装のホームページ制作と集客ならゆいまるWeb