目次
1. 雨漏り修理業者にとって“集客”が生命線
雨漏り修理という仕事は、建物の「トラブル対応」に関わる緊急性の高い分野です。
お客様は「今すぐなんとかしてほしい」という切羽詰まった状況で連絡をしてきます。
このようなニーズに対応するためには、
「すぐに見つけてもらえる」
「信頼してもらえる」
「すぐに連絡できる」
そんな仕組みを整えておく必要があります。
そして、その要になるのがWeb集客です。
実際、ゆいまるWebがサポートしたやねのむらまつさんは、ホームページとSNSを活用したWeb戦略によって、毎月15件の新規問い合わせを安定して獲得できるようになりました。
この記事では、その成功事例を元に、雨漏り修理業者が取るべき集客の正しいステップをわかりやすくご紹介します。
2. なぜWebからの集客が効果的なのか
今や、チラシや新聞広告よりも「スマホ検索」が主流です。
特に急を要する雨漏り修理では、「スマホで検索してその場で問い合わせ」という行動パターンがほとんど。
こんなキーワードで探されています
「雨漏り 修理 すぐ来てくれる」
「西尾市 雨漏り 屋根」
「雨漏り 業者 評判」
つまり、「地元×緊急対応×信頼性」が重要なキーワード軸となるのです。
Webは24時間365日お客様と繋がれるチャネルであり、正しく設計すれば、こちらが休んでいても“問い合わせが届く”強力な営業マンになります。
3. 月15件を実現した具体的なWeb戦略
ここでは、実際に問い合わせを月15件以上獲得した業者の施策を詳しく紹介します。
3-1. ホームページのリニューアル
最初の改善ポイントは、ホームページの作り替えでした。
以前のサイトは情報が古く、スマホでは見づらく、お問い合わせフォームも奥まった場所にある…そんな状態でした。
改善したポイント
・トップに「屋根・外壁・雨どい」「解決・解消」の訴求コピー
・雨漏りの症状別ページ(天井シミ、壁の湿気、屋根の剥がれ)を用意
・スマホでワンタップ通話・相談ができるよう導線を整備
・お客様の声・写真付きの施工事例を掲載(信頼感アップ)
サイトを訪れた人が、「ここに頼めばすぐ対応してくれる」と思えるように構成を最適化しました。
3-2. SEO対策で「西尾市 雨漏り修理」で上位表示
SEO対策の基本は、「誰に・どんなキーワードで・何を届けるか」の明確化です。
実施した対策
・「西尾市 雨漏り修理」「西尾市 屋根工事」など地域+サービス名のキーワードを徹底活用
・ドローンで屋根点検のサービスページを設置
・施工事例にも「西尾市 屋根修理」「西尾市 雨漏り改修」など具体名を記載し、Googleに伝わるよう工夫
結果、検索結果の1ページ目に表示されるようになり、アクセス数が大幅にアップ。
見込み客が集まる土台ができました。
3-3. SNSでの認知・信頼度アップ
今や多くのユーザーが、業者を選ぶ前にInstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSをチェックする時代です。
日常の発信や現場の雰囲気を知ることで、業者に対する親近感や安心感が生まれます。
SNS運用で行ったこと
・プロフィール情報(会社紹介・地域・対応サービスなど)を統一感ある形で設定
・現場での施工写真やビフォーアフターを定期的に投稿
・フォロワーからのコメントに丁寧に返信し、コミュニケーションを重視
「ストーリーズ」や「リール」でスタッフの紹介や現場の様子をリアルタイムに発信
これにより、「仕事が丁寧そう」「人柄が伝わる」と感じたお客様からのDMや問い合わせが増加。
SNS経由の認知が広がったことで、Web検索からの流入にも良い影響を与える結果となりました。
3-4. 問い合わせ導線の改善
ホームページを見ても、「どうやって連絡すればいいのかわからない」では意味がありません。
問い合わせを増やす工夫
・各ページの上部・下部に「電話」「メールフォーム」の導線を設置
・問い合わせフォームは必須項目を4つに絞って手間を最小限に
・「相談」「調査又は見積もりがほしい」など心理的ハードルを下げる文言を活用
これだけで、フォームからの送信率が2倍に上がりました。
4. 雨漏り修理の繁忙期を逃さない!シーズン別集客戦略
雨漏り修理には季節性があります。
特に梅雨(5〜6月)、**台風時期(9〜10月)**は問い合わせが急増するタイミング。ここを逃さないことが重要です。
季節別の対策例:
時期 | 集客の仕掛け |
---|---|
4〜5月 | 「梅雨前の点検無料キャンペーン」 |
8〜10月 | 「台風対策チェックリスト」の発信と広告 |
12〜2月 | 「寒さでひび割れた屋根点検」などの訴求 |
広告やSNS投稿などもこの時期に集中させ、年間を通じて問い合わせが安定するよう工夫しました。
5. 集客を継続させるための運用体制とは?
一度反響が出ても、そこで満足して止めてしまっては継続的な成果は得られません。
継続運用の3つの柱
ブログの定期更新
→ 雨漏りの原因・対処法・実例紹介など、見込み客の不安を解消する内容を発信。
検索順位・アクセス分析のチェック
→ 月1回は順位やアクセス数を確認し、伸び悩むページは改善。
SNSの投稿・クチコミ対応
→ 毎週1投稿、1返信を継続し、Googleからの評価を維持。
社内だけで対応が難しい場合は、制作会社との協力体制を整えるのも一手です。
6.やねのむらまつ様の声
Q1・ HPを制作する前はどんなことで悩んでいましたか?
他の制作会社で作成したサイトのリース満了です。
Q2・ゆいまるwebを選んだ理由を教えてください
規模の小さな専門工事会社が、自社サイトを作るコツなど理解されているように思われたので。
Q3・HP制作中の対応はいかがでしたか?
LINEでフォローされるので、概ねわかりやすかった。
Q4・制作後のアフターフォローはどうですか?
LINEが生きているので、不明点はその都度聞けてよいです。
Q5・山縣についてどんな印象をうけましたか?
話しやすいと思います。オンラインでの打ち合わせでしたが、契約時にオフラインの機会をいただけたので、安心して任せられます。
Q6・これからHP制作を考えている方に一言お願いします
経営規模の小さな専門工事の直接受注を目指した自社サイトを作る場合には、イニシャルコストを極力抑えて、狙った効果を実現をだせるサイトが作れる可能性がおそらく高いと思います。
まずは相談されてみたらよいと思います。
サポート内容 |
☑HPリニューアル制作 ☑ゆいまるサポート(ブログの書き方・集客ノウハウをレクチャー) ☑毎月15件以上お問い合わせに成功! |
7. まとめ:反響が出るホームページには理由がある
「雨漏り修理で月15件の問い合わせ」という成果は、偶然の産物ではありません。
正しいWeb戦略を実践すれば、誰でも十分達成可能な数字です。
もう一度ポイントをおさらいしましょう。
・ ホームページを「相談したくなる内容・設計」にする
・ 地域密着のSEO・SNSを実践する
・ 問い合わせのしやすさを最大化する
・ 継続して改善・発信を行う
まずは、自社のホームページをチェックしてみてください。
スマホで見やすいか?問い合わせしやすいか?信頼感が伝わるか?
改善の第一歩は、「お客様目線で見ること」です。あなたの会社にも、Webからの安定集客はきっと実現できます。
もし雨漏り修理専用のホームページを制作したいなら、一度ゆいまるWebにご相談ください。
コメント